査読規程

1.査読の目的

稲盛和夫研究会(以下、本会)は、学術雑誌『稲盛和夫研究』(以下、本誌)の質を高め、稲盛和夫研究の一層の進展を図るために、投稿原稿の査読を行う。

2.査読の対象

編集委員会の依頼によるものを除く論文、研究ノート(以下、論文等)を査読対象とする。

3.査読の定義

(1)本誌における査読行為とは、稲盛和夫研究の分野において、何らかの学術的価値を有すると判断できる論文等を評価し、投稿者と対等な姿勢で建設的助言を行うことを指す。

(2)査読とは、前項で定義された査読行為を中心とする、編集委員会・査読者・投稿者による協働作業を指す。

4.査読者の選定

(1)編集委員長は投稿論文等のテーマ及び投稿者情報に基づき、査読者を指名するに相応しい担当委員を編集委員または会員より任命する。

(2)前項で任命された担当委員は、原稿1件につき、原則として本会会員の中から、専門的判断能力に優れた者2名を査読者に指名し、査読を依頼する。ただし、編集委員会が必要と認める場合には、査読者2名のうちの1名を会員以外の者に依頼することができる。なお、査読者の指名にあたっては、投稿者との利害関係者を避けるようにしなければならない。

5.査読手順

(1)本会事務局は、担当委員の指名に基づき、依頼を承諾した査読者に匿名処理された当該原稿を送付する。

(2)査読者は、本会査読規程に従い、原則として、原稿を受理した日より4週間以内に、査読報告書を編集委員会に提出しなければならない。

(3)査読者は依頼を受けた当該論文等に対し、以下の4段階で判定を行う。

A.無条件で掲載可

B.修正の上掲載可(修正期間は1カ月以内、本論に影響のない微細な修正であるため、査読者による再確認は不要)

C.修正の上再査読(修正期間は3カ月以内)

D.掲載不可

(4) 前項の決定にあたっては、以下の諸点の評価に基づき、当該原稿が本誌掲載にふさわしい水準のものであるかどうかを総合判定する。

①内容の独創性

②論旨の明確性

③方法の妥当性

④資料の信頼性

⑤主題の適時性

(5) 編集委員会は、査読報告書の評価に基づき、採否の決定を投稿者に通知する。掲載不可の場合には、理由を付して通知するものとする。

(6) 編集委員会は、「修正の上再査読」と決定された原稿について、修正原稿が提出された場合には、これを再度査読手続に付す。

附則

この規程は202441日より施行する。

トップへ