分科会 | 経営哲学研究分科会(座長) |
---|---|
所属 | 一橋大学大学院経営管理研究科教授 |
略歴 | 1966年、東京都生まれ。1999年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。神戸大学大学院経営学研究科助教授、一橋大学大学院商学研究科准教授・教授を経て、2018年より一橋大学大学院経営管理研究科教授(現職)。2019年から2022年まで同大学院経営管理研究科長・商学部長。公益財団法人渋沢栄一記念財団評議員も務める。専門は経営哲学、企業統治。 |
研究実績(当研究会関連) | (1)『「良心」から企業統治を考える』東洋経済新報社[2014] (2)「道徳経済合一説―合本主義のよりどころ―」『グローバル資本主義の中の渋沢栄一』東洋経済新報社[2014] (3)「経営理念提示型:渋沢栄一、松下幸之助、稲盛和夫」『企業家学のすすめ』(共著)有斐閣[2014] (4)「渋沢栄一の道徳経済合一説からみたフィロソフィとアメーバ経営」『アメーバ経営の進化』中央経済社[2017] (5)「稲盛哲学と〈誠実さ〉―『正直』の観点から―」『稲盛和夫研究』第1号[2022] |
その他主要著書‧論文等 | (1)「不変の経営理念」『松下電器の経営改革』有斐閣[2007] (2)「道徳経済合一説の真意−東京高等商業学校での講話−」 『渋沢栄一と人づくり』有斐閣[2013] (3)"Prioritizing Public Interest: The Essence of Shibusawa’s Doctrine and Its Implications for the Re-invention of Capitalism," Hitotsubashi Journal of Commerce and Management, Feb. 2020. (4)『先義後利の経営: 渋沢栄一が求めた経済士道』有斐閣[2024] |
トップへ