分科会 | アーカイブ研究分科会 |
---|---|
所属 | 東アジア文化交渉学会評議員 |
略歴 | 1952年、神奈川県生まれ。1975年、慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社三井銀行勤務後、1989年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。法学博士。スタンフォード大学およびハーバード大学客員研究員、文京学院大学教授、公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹、関西大学客員教授を歴任。2019年、関西大学大学院東アジア文化研究科論文博士(文化交渉学)。 |
研究実績(当研究会関連) | (1)『渋沢栄一記念財団の挑戦』(共著)不二出版[2015] (2)「アーカイバル研究から見た稲盛ライブラリーの魅力と将来の可能性―渋沢栄一記念財団での体験を通じて―」『稲盛和夫研究』第1号[2022] |
その他主要著書‧論文等 | (1)『渋沢栄一―民間経済外交の創始者』中央公論社[1991] (2)『グローバル資本主義の中の渋沢栄――合本キャピタリズムとモラル』(共著)東洋経済新報社[2014] (3)『国際交流に託した渋沢栄一の望み』(共著)ミネルヴァ書房[2019] (4)『渋沢栄一――日本のインフラを創った民間経済の巨人』筑摩書房[2020] (5)『民間企業からの震災復興――関東大震災を経済視点で読みなおす』筑摩書房[2023] |
トップへ